ホームページはテーマを絞れば絞るほど効果は絶大になる – ヒト編

ホームページはテーマを絞れば絞るほど効果は絶大になる – 商品編』では、
取り扱い商品をすべてwebサイトに掲載するのではなく、
カテゴリー・ジャンルに絞って、専門店化することで、
訴求力が増し購買につながり、かつ検索順位でも優位になり、
相乗効果で売上アップに直結することをお話しました。

今日は、ターゲットとなる人(ヒト)を絞ることで、抜群な効果を得られるお話をします。

例えば会社概要サイトの場合、

  • 企業理念
  • 会社概要、沿革
  • 社長の挨拶、社長のお写真
  • 事業内容の紹介
  • 取扱サービス・製品の紹介
  • 採用情報
  • プレスリリース、お知らせ
  • お問い合わせ

上記のようなページ構成が一般的によくみかける会社サイトです。

この構成では、残念ながらただ情報を掲載しているだけの掲示板のようなサイトです。

これを「会社サイト」「サービスサイト」「採用情報サイト」の3つにわけてサイトを作りましょう。

分類は以下のとおりです。

会社サイト

  • 企業理念
  • 会社概要、沿革
  • 社長の挨拶、社長のお写真
  • 事業内容の紹介
  • プレスリリース、お知らせ
  • お問い合わせ

サービスサイト

  • 取扱サービス・製品の紹介
  • お知らせ
  • お問い合わせ

採用情報サイト

  • 採用情報
  • お知らせ
  • お問い合わせ

え?どこの会社もひとつのwebサイトで運用しているじゃない。

一緒にしたほうが合理的だし、お金もかからないし、管理も楽じゃない?

またまたこのような声が聞こえてきそうですが、
前編と重複しますが、それは運用側の目線であって、閲覧者目線ではありません。

3つに分類した理由は、それぞれのサイトの役割があって、
そもそもターゲットとしている人が異なるからです。

会社サイトは、
会社パンフレットに載ってあるような情報の掲載と、
企業としてのお知らせを発信する目的です。
主なターゲットとなる人は、取引先企業や株主です。

サービスサイトは、
新商品や他の商品・サービスのアプローチが目的。
ターゲットとなる人は、既存顧客や見込み顧客です。
必要に応じて、Q&Aなどのコンテンツを増やすことで
より顧客満足度がアップし、購買率・売上アップにつながります。

採用情報サイトの目的は、
採用情報の発信と応募エントリーの設置。
ターゲットとなるのは、採用希望者です。
入社した時の働くイメージができるように、
働いている人の紹介などさまざまなコンテンツを増やすことで、
求人応募数が増え、優れた人材を採用できるチャンスにつながります。

このように、3つのサイトの役割・目的・ターゲットとなる人が異なるため、
それぞれに働きかけるアプローチ方法が変わってきます。

ひとつのサイトに集約してしまうと、なにがしたいのかぼやけてしまい、
本来の目的に対する効果を得られることはまず難しいでしょう。

3つのサイトを作るなんてそんなに予算出せないよ、という声が聞こえてきそうですが、
必ず予算をかけた以上の効果が得られますので、
ここはあまり削減せずに、思い切ってサイトをわけてみましょう。